2011年8月31日水曜日

師友塾とトリップ

こんにちは!師友塾についてお話している、「師友塾で自分を変える!!」です。今日もよろしくお願いします。
今回お話するのは、師友塾の過去のイベントブログについてです。
2009年の7月、師友塾ではこんなイベントが行われていました。




今年の5月21日、『日本はこんなにいい国だったのに』と題し、京都大学大学院教授の中西輝政先生の講演会が行なわれました(場所:神戸商工会議所 神商ホール)。講演の中で、楠木正成と大正デモクラシーの話がありました。それを踏まえて、塾生が自主的に歴史研究を始めました。先日、研究発表を終え、テーマとゆかりのある地を訪ね、学びを深めました。



最初に訪れたのは、湊川神社です。
塾生が調べた、楠木正成が祭られています。


楠木正成の一生が分かりやすく、まとめられていました。
この地で自刃したといわれる武将に想いを馳せます。


次に、「らんぷミュージアム」に行きました。
古代から現代までの「あかり」の歴史を学べます。
大正時代のランプもたくさんありました。


塾生が研究した「大正時代」を、
ランプを通して間近に感じることができました。




以上、師友塾のサイトより引用させていただきました。師友塾のサイトには、ちゃんと写真もあったんですよ。皆さんとてもいきいきしていてうらやましかったです。

2011年8月10日水曜日

師友塾の英語講座

08月06日(土)、師友塾神戸校では英語の夏期講座があったんですね。

『オールイングリッシュの英語のクラスがありました。
早口言葉で発音の練習をしたり、簡単な自己紹介などの英会話を通して、実践的な英語を楽しみながら学びました。』

とのことです。
東京校では歴史を学んだみたいですし、東京と神戸で学ぶことが違うんですね。
私は歴史より英語の方が好きです

今日の師友塾の心のカレンダーがすごくいいので載せてみます

『8月10日定めた目標に向かって一心に立ち向かう姿こそ、宇宙のリズムに乗っている姿そのものなのであり、
そこには、明日の期待に胸ふくらませ、今日という日を終えてゆく、完全に燃え尽くした人生の一節があるのである。 』

すごい深い言葉ですよね。
師友塾の明日の心のカレンダーが楽しみだな。